こんにちは!今回は、前回簡単に作成した和柄を文字ん中にぶっこんでみようと思います(・ω・)b
簡単な和柄作成方法はこちら
では、さっそく
前回作成した和柄を開きます。
(他に文字の中へ入れたいテクスチャがあればそれをPhotoshopで開いてください。)

テクスチャのレイヤーを下の画像の通りドラッグするとレイヤーが複製されます。

下の赤枠部分は「新規レイヤーの作成」です。そこに現在あるレイヤーをドラッグするとそのレイヤーが複製されます。
レイヤーを複製したら元のレイヤーは表示を隠しておきましょう
レイヤーの左側にある、お目々をクリックすると表示を隠すことができます(・ω・)b
再度クリックするとお目々マークが戻ってきて再び表示されます。
では、複製したレイヤーを選択して次の作業へ進みます。
テキストツールをつかって適当なところに文字を書きます。
文字パネルでフォントや文字サイズを設定します。
文字パネルが畳まれている場合は赤枠部分をクリックすると文字パネルが開きます。
柄を入れるので太い文字を選びます。文字サイズも大きめ
フォント:DFP勘亭流
サイズ:200pt
文字パネルが見当たらない場合は上部メニューのウィンドウから「文字」をクリックして「✓」を入れてください。文字パネルが表示されます。「✓」がついているのに見当たらない場合はもっとよく探してください(・ω・)畳まれていて気づかない、他のパネルの下にある、などで見つかりにくい場合があります。
ツールバーからテキストツールを選択してください。
キャンパス内の適当なところをクリックして文字を打ち込みます。
今回はめでたい感じで「寿」の文字にしてみました (・∀・)
文字を書いたら選択ツールで文字を移動させ、背面にある和柄の反映させたいところへ重ねます。
私は黄色と水色の両方が入っている場所にしました。
そしたら、レイヤーパネルのテキストレイヤーを右クリック「作業用パスを作成」を選択
次に、パスパネルへ移動
パスパネル内にある「作業用パス」を右クリック「選択範囲を作成」を選択
境界0pixel の状態で「OK」をクリック
レイヤーパネルへ戻ります。
最初に複製したレイヤーを選択してください。
windowsをお使いの方は[shift]+[Ctrl]+i macの方は[shift]+[command]+i
[shift]+[Ctrl]+i または [shift]+[command]+i キーは選択範囲を反転するショートカットです。
今、複製した和柄レイヤーを選択した状態で文字の部分以外の箇所を選択しています。
ではこの状態で「delete」キーを押してください。
必要な箇所以外の柄部分を削除しました。
次に選択の解除をします。
windowsをお使いの方は[Ctrl]+d macの方は[command]+d
[Ctrl]+d または [command]+d キーは選択を解除するショートカットです。
和柄に切り抜かれた「寿」の上にテキストの「寿」が重なっています。
テキストの「寿」をゴミ箱へポイ
「寿」に切り抜かれた文字型だけが残りました。
では、この文字型が映えるような背景を作成しましょう。
新規ドキュメントを開く
windowsをお使いの方は[Ctrl]+n macの方は[command]+n
[Ctrl]+n または [command]+n キーは新規書類作成のショートカットキーです。
「寿」だけに熨斗袋っぽいサイズで作成
サイズ:500×900
カラーモード:RGB
空のレイヤーを塗りつぶし、または
レイヤー→新規塗りつぶしレイヤー→ベタ塗り を選択すると描画色で塗りつぶされた新規レイヤーが作成されます。
今回は下記の色を使用しています。
描画色:#2a8814
レイヤーパネルの下方にある「fx」をクリックして「パターンオーバーレイ」を選択
下記の通り設定してください。
描画モード:通常
不透明度:3%
パターン:織り目4
比率:100%
続いて、熨斗紙を作成します。
長方形ツールを使用して下記サイズの長方形を作成
色:白
W:140px
H:900px
レイヤーパネルの下方にある「fx」をクリックして「パターンオーバーレイ」を選択
下記の通り設定してください。
描画モード:通常
不透明度:5%
パターン:ノイズ(200 × 200 ピクセル、RGBモード)
比率:40%
そのままドロップシャドウを選択して下記の通り設定して「OK」をクリックしてください。
描画モード:乗算
不透明度:75%
距離:1px
サイズ:10px
長方形レイヤーと背景の塗りつぶしレイヤーの両方を選択してください。
[shift]を押しながらクリックすると両方のレイヤーを選択することができます。
上部に位置調整のバーが表示されるので「水平方向中央揃え」をクリックしてください。
それっぽい背景
その上に先ほど作成した切り抜き文字型をコピペ!
あ、背景に対して文字型がでか過ぎた (´∀`;)エヘ
選択ツールで文字型の枠をクリック
クリックするのは枠のどこでもいいですよ。
枠なんてないよって場合は、文字型のレイヤーを選択した状態で上部にある「バウンディングボックスを表示」に「✓」を入れると枠が表示されます。
そうすると上部にサイズ調整のバーが表示されます。
縦横比を崩さないようにチェーンマークをクリックします。
Wの欄に「100px」と打込むと横幅100pxに比例して縦の長さも変更されます。
[shift]を押すか調整バーの右端にある◯をクリックすると変更が確定します。
やり直す場合は☓をクリックしてください。
W:100px
調整バーを使わない場合は、[shift]を押しながら文字型の角っこをドラッグさせて大きさを調整してください。
[shift]を押しながら可変させると縦横比を変えずに大きさだけ変更することができます。
文字型のレイヤーと背景になっている緑のレイヤー、両方を選択します。
[shift]を押しながらクリックすると両方のレイヤーを選択することができます。
上部に位置調整のバーが表示されるので「水平方向中央揃え」をクリックしてください。
文字型の上の空きは丁度良きところへ←てきとー
仕上げに、文字型のレイヤーを選択してレイヤーパネル下方の「fx」から「境界線」を選択してください。
サイズ:1
カラー:#aaa900
「OK」をクリックして戻ったら出来上がり!